「ありがとう」


葉乃様



   「わぁ、ありがとうございますv神谷さん♪」

「どういたしましてv沖田先生♪」



「神谷、すまんな。ありがとう。」

「いいえ、斎藤先生v」



「おぅっ、ありがとな、神谷v」

「どういたしまして、永倉先生v」



「神谷ありがとうv」

「どういたしまして、藤堂先生v」



「神谷〜v礼だっチュ-させろ〜♪」

「お気持ちだけで結構です、原田先生・・。」



「神谷君ありがとう。」

「はい!近藤先生、神谷清三郎頑張りますっ!」



「「神谷ありがと、助かるよ。」」

「いえいえ、相田さん、山口さん♪」



「清三郎っ・・ありがとうっ・・君は美しいだけでなくなんて素晴らしいんだっ!」

「・・・・恐縮です・・。伊東先生・・。」





何かしてもらったら、お礼を言う。

ごくあたりまえの礼儀で、武士としても当然のこと。

お礼を言われたくてやってる訳ではないけど、

でも言われたらやっぱり嬉しい。また何かしてあげたくなるんです。



なのに・・・。





「副長、お茶をお持ちしました。」

「おぅ。」

「副長、書類ができあがりました。」

「あぁ。」

「副長、お食事をお持ちしました。」

「うむ。」

「副長・・。」

「あんだよ?」

「いえ・・・・。」

「なんか文句あるなら言えよ?」

「なんでもないですっ・・。」

「童の考えてることはわかんねぇな・・。」

「だから何でもありませんっ。副長、文をお持ちしました。」

「あぁ。」



「・・・・・。」



この人は・・この人はなんで、こうなのでしょう・・・?

そりゃ確かに、礼を言われるほどのことをしちゃいませんけど、

でも・・。



「何拗ねてやがんだ・・・?」

「何でもありませんってばっ・・。副長っ・・お布団を敷きますから、

どうぞお湯にいってらしてくださいっ。」

「?・・あぁ・・。」



セイの機嫌をここまで悪くしている原因に思い当たらず、首をひねりながらも歳三は副長室をあとにする。





そして・・・。





「・・・・・こいつ・・・。やっぱり童だな・・。」



風呂から帰ってきた歳三を出迎えたのは、歳三の布団の上で無防備に眠るセイの姿であった。

2組の布団と、ついたてとがいつもどおり綺麗に整えられている。

どうやらそこまでして、疲れきって寝てしまったらしい・・。





「まったく・・頑張りすぎなんだよ・・。」



小さなため息をつきながらも、歳三の、セイを見る目は優しかった。

小さな働き者を、起こさないように抱き上げる。



「いつもありがとな、セイ。」



小さく、本人さえも聞こえるか聞こえないかの声で、無類の照れ屋はようやく本心を口にした。



セイを布団に寝かせると、顔を耳まで染め上げて部屋を出る。



そして・・無類の照れ屋が出て行った部屋には・・。





「・・・っ・・意地っ張りなんだから・・」





小さくつぶやく働き者。同じく耳まで真っ赤である。



(どういたしまして、歳三さん。)







葉乃さん宅にて1000打お礼のお品をお持帰りしてきました(*^^)

「ありがとう」というたった五文字だけれども、言われるととても嬉しいものですよね。

同意の意味でよく「すみません」という五文字も使われるけれども、 お礼としては「ありがとう」と言われたほうがよりほんわか気分になるような気がします。

けれど、歳ほど「ありがとう」の五文字が似合わない人はいないではないでしょうか(笑)

逆に笑顔で「有難う」と言われた日には、何か裏があるのではないかと勘ぐってしまいそうですけれども(^^ゞ

最後、セイちゃん起きたのですね。

ふふふ、歳の素直な一面が見られて良かったです。

しかし、歳がセイちゃんを「神谷」ではなく「セイ」と呼んだところに妄想魔としては、 二人が深い仲なのではないかしらとあらぬ方向にうふふと発展妄想してしまいました。

葉乃さん、この度は1000打、おめでとう御座いましたv